伊福部昭プロフィール

photo(C)Ryusei Kojima

伊福部昭 (いふくべあきら) Akira Ifukube 1914.5.31-2006.2.8

1914年、北海道釧路町(現釧路市)に生まれる。伊福部家は因幡の古代豪族を先祖とする。本籍地は鳥取県岩美群国府町(現・鳥取市)。昭の代で67代目。
幼少期、父親が(北海道・十勝)音更村長だったためアイヌの集落との交流に同行し、そこでアイヌの舞踊、アイヌ音楽、またムックリやトンコリなどの民族楽器に触れ、大和民族とは異なる文化と音楽に興味を持つ。

札幌第二中学校の友人三浦淳史(後に音楽評論家となる)と、後に作曲家となる早坂文雄と知り合い「新音楽連盟」を結成し、当時の最先端の現代音楽作品を演奏していく傍ら、作曲法を独学し、伝統的な日本の音楽に根ざした作品造りに取り組んだ。

1935年、パリでアレクサンドル・チェレプニン賞が催され『日本狂詩曲』が第1位に入賞し、世界的評価を得る。同曲は翌年、セヴィツキー指揮ボストン・ピープルス交響楽団によりアメリカで初演され、好評を得た。
1935年から厚岸森林事務所に林務官として勤務し、1940年に北海道帝国大学の演習林事務所に勤務。1943年『交響譚詩』がビクターの管弦楽懸賞に1位入賞し、翌年レコード盤が文部大臣賞を受賞。

1946年から1953年まで東京音楽学校(現東京藝術大学)作曲科講師を勤め、芥川也寸志、黛敏郎、矢代秋雄、三木稔、石井眞木、松村禎三、池野成、今井重幸、眞鍋理一郎、永冨正之、後には東京音楽大学で和田薫、藤田崇文など多くの作曲家を育てた。

1947年の『銀嶺の果て』をはじめ、『ゴジラ』『座頭市』『ビルマの竪琴』など300本以上の映画音楽をてがけた。一方、演奏会用純音楽では、 『土俗的三連画』『シンフォニア・タプカーラ』『アイヌの叙事詩に依る対話体牧歌』など次々と作品を発表、独自の作風を確立する。
1974年東京音楽大学教授就任、1976年同大学長、1987年同大学民族音楽研究所所長を経て、同大名誉教授。

管弦楽曲、バレエ音楽、歌曲、室内・器楽曲など数多くを作曲した。主な著作に『管弦楽法』、『音楽入門』などがある。特に管弦楽法は上下巻1500ページ強にもおよび、半世紀を経た今でも日本の作曲教育の名教科書として使用されている。

1980年紫綬褒章。1987年勲三等瑞宝章。1996年日本文化デザイン大賞。2003年文化功労者。2006年第48回日本レコード大賞特別功労賞。2007年第30回日本アカデミー賞会長特別賞。